大豆を
洗浄して
いる様子

大豆を
洗浄して
いる様子
すりつぶした
大豆が蒸されて
いる様子
木綿豆腐が
崩される様子
豆腐がカット
される様子
豆腐が容器に
入る様子
豆腐が包装
される様子
金属検知機を使った最終チェックに合格した「おかめ豆腐」は冷蔵車でお客様のもとへ出荷されます。
熱湯の中に製品を通して殺菌します。
殺菌した製品はしっかり冷却されて出てきます。
豆腐を容器に入れ、パック水を入れたあと
フィルムをシールします。正確なサイズになっているか、
欠けや割れがないか、などをチェックしています。
豆腐を製品のサイズにカットします。
容器に豆腐と水を入れたあとに、
フィルムをシールし密閉します。
木綿豆腐の場合は一度崩して圧力をかけ
水分を抜きながら木綿豆腐として固めていきます。
しぼりたての温かいままの豆乳ににがりを入れ、
豆腐を固めます。
絹ごし豆腐は、カット・容器充填の工程になります。
木綿豆腐は、崩し・圧縮成型の工程に進みます。
煮た生呉を濾(こ)し、豆乳とおからに分けます。
すりつぶした大豆は生呉(なまご)と呼ばれます。
この生呉を釜で煮ます。
浸漬し水分を含んで大きくなった大豆を
細かく砕いてすりつぶします。
この磨砕(まさい)という工程は、たんぱく質などの
成分を抽出する重要な工程の一つです。
豆乳を作る前準備として大豆を水に漬けます。
そうすると、水を吸って乾燥時の2倍ほどの大きさになります。良質な地下水を利用し、水温に応じて日々時間を調整しています。