大豆を
洗浄して
いる様子

大豆を
洗浄して
いる様子
すりつぶした
大豆が蒸されて
いる様子
波形にカット
される様子
油に入っていき
揚げあがる様子
絹厚揚げが
包装される様子
機械化が進んだラインで衛生的に作られた絹厚揚げは、冷蔵車に乗せてお客様のもとへスピーディーにお届けしています。
トレーの上に絹厚揚げをのせて、
一つ一つ丁寧に包装しています。
揚げたての絹厚揚げを急速に冷やして衛生を保ちます。
美味しさを逃さず閉じ込めることができます。
カットした豆腐をフライヤーに入れて油で揚げます。
波形になっているのがタカノフーズの厚揚げの特徴です。波形に成形されたカット刃で豆腐をカットしていきます。「波形カット製法」と呼ばれ、おかめ豆腐の特許取得製法です。
しぼりたての温かいままの豆乳ににがりを入れ、
豆腐を固めます。
煮た生呉を濾(こ)し、豆乳とおからに分けます。
すりつぶした大豆は生呉(なまご)と呼ばれます。
この生呉を釜で煮ます。
浸漬し水分を含んで大きくなった大豆を
細かく砕いてすりつぶします。
この磨砕(まさい)という工程は、たんぱく質などの
成分を抽出する重要な工程の一つです。
豆乳を作る前準備として大豆を水に漬けます。
そうすると、水を吸って乾燥時の2倍ほどの大きさになります。良質な地下水を利用し、水温に応じて日々時間を調整しています。